2010年 05月 21日
刀です。
今日は、太刀の稽古でした。
やった~~☆☆
米の字に刀を振ることや、
二人一組で、引いたり押したり、刀を、振りました。
楽しいです。
まだまだ全然、できないですけど(笑)
まず、力が抜ければいいなぁ~!
切られるリアクションもみんなでやりました。
これもすごい面白かったです。
切られたら、まず切られた方向に動いて、それから、反動で、
反対に動くんです。
沢山切られて、この世に未練を残して、死んだりしました(笑)
汗が沢山でました。
それから、腕が、ぷるぷるします。
肩と、二の腕と、肩甲骨と、手首と、沢山ぷるぷるします。
休憩時間も、なんか、やっぱり刀を振って、いろいろ力の
入り加減なんかが気になりました。
今日も映見先生が、写メをとってくれました。
今日はほとんど、まじめでやったので、

写メもまともです。
水色人間の私の周りの方々は、
映見先生の、アクションチームの方々です。
私が少し、動いただけで、吹っ飛んでくださいます。

最後の抜き胴です。
ポーズ決めてるけど、眼つぶっていますね(笑)
楽しかったです~~☆☆
でも、手がぶるぶるします。
うちに帰って、ご飯を食べると、箸が、ぶるぶるしています。
これは、明日、腕がちょっと大変かもなぁ・・・。

自分の木刀です。
今日、映見先生が、それぞれに合ったものを、教室に持ってきて
下さいました。
わ~~!木刀!自分の刀や。
専用の袋も購入しました。
やったね。
袋の模様がやたらと気になりました。
十字架みたいで。
闘いの歴史は、中世の十字軍の記憶。
十字架は、聖者が、磔になるもの。
っていうのが、頭から抜けなくって、
十字架を胸に闘っていたかもしれないけど、
宗教の為に、誰かを犠牲にすることは、もうしてはいけないと、思います。
沢山の人が、宗教、主義の違いで、殺し合い、亡くなりました。
そして、自分も死にました。
信仰が、むなしくなるような死でした。
今でも、十字架は、身につけるものではないと思っています。
でも、今は今。
木刀を持って歩くと、やたらと、懐かしい感じがして、
そうか、そんな時もあったらしいことが、わかりました。
ずっと刀がほしかったんですね。
それから、やっぱり、枕元に、自然に置きました。
寝るときは、刀は、枕元です。
刀は、武士の命。
手入れも怠ってはならぬぞ。
日本の魂の美しさが、武器にも、魂を宿しました。
刀は僕の魂でした。
私は、十字架のもと、人を殺し、
私は、十字架のもと、殺されました。
だから、刀を十字架の袋に入れると、
ちゃんと、覚えているだろう?
だから、君は、平和を選ぶだろう?
と言われている気がします。
そう、もう、私は、人を殺したり、神様を恨んだりしません。

なんだか、すごく揺さぶられました。
今生でも刀を握った美穂さん。私。
私は中高の剣道部試合では引き分けばかりでした。
型はきれいだと誉められ、私自身も好きでした。
今ならもっと集中して、試合に挑める気がします。
美穂さんの抜き胴のポーズ、とっても素敵です☆
最近のどんたん日記面白くないわとか、
言うんです。ひどいでしょ(笑)
でも、今日思った本当のことを書いているから、
面白いとか、ちゃうねん。
っていうと、
人の意見に左右されんでいいやん。
って言いました。
なんやねん(笑)
でも、かなり、心がふわふわしているから、
呼吸法をして、精神を安定させていこうと思います。
刀、素敵ですよね。
翔さんも、刀とやっぱり縁があるんですね。
日本の、剣道や弓道は、精神が、高くて、
いいですね。
抜き銅、とっても難しいですね!
でも、平和の中の素敵な剣士になれたらいいなぁ(笑)